日々目標に向かうための活動に迷いが生じたらどうするか?
その答えについては以前こちら(迷いが生じたら◯◯を確認せよ)にて、あるエグゼクティブの考え方を掲載させていただきました。
では、ゴールを確認するのは何のためか?
これにつきましても、お聞きしてみました。
ゴールを忘れないため?
違うようです(私もそう思っていたのですが?)
では、何か?
それは、変化に対応し続けるためということでした。
そもそも、本当に価値あるゴール(目標)であれば、忘れる筈はありません。
ただ、外部環境変化によって、ゴールに向かう道筋を変えなくてはならないことは多々あります。
ゴールを確認することは、プロセス(手段)を確認することです。
何度も何度も、毎日確認し、作戦を練る。
スポーツの試合では、常に戦略を確認し続けますよね。
ビジネスの現場も同様に環境変化に応じて、自分の動き方を変えていかなければなりません。
「ゴールを決めれば、潜在意識で達成できる」というものは、現実のビジネス社会ではあり得ません(自身を動機付けするめの第一歩としては必要かも知れませんが)。
本当に日々の努力が必要なのは「実行」にあります。
「実行」で真価が問われます。
目標は必要最低条件。
実行は目標達成の充分条件です。
行動(実行)にフォーカスするためにも
変化に対応し続けるためにも
ゴールへの道筋を徹底的に考え続けなければなりません。
ストライカーがゴールの位置や大きさ、障害(ゴールキーパーやディフェンスの状況)を捉えずして、ゴールを狙うことはできません。
日々、精進です。