自分の能力と定期的に向き合っていますか? 実際は転職活動を開始するタイミングで、慌てて棚卸される方が殆どではないでしょうか。 社員にキャリアアップを促す企業では、定期的に社員に対して自己を棚卸する仕組みを設 […]
自分の能力を年に一度は必ず棚卸しする

自分の能力と定期的に向き合っていますか? 実際は転職活動を開始するタイミングで、慌てて棚卸される方が殆どではないでしょうか。 社員にキャリアアップを促す企業では、定期的に社員に対して自己を棚卸する仕組みを設 […]
労働市場において、必要とされる能力の細分化、高度専門化は益々進行しています。 また、新しい職種の出現、求人ニーズの多様化など、ビジネスパーソンは「時代への最適化」スキルが益々重要になっています。 一方の採用 […]
【職務経歴書の冒頭にはエグゼクティブ・サマリーを】 統一フォーマットのない職務経歴書の書き方、とても迷われる方が多いようです。 真面目な方に多いケースが、冒頭に自己PRを数行に渡り記述してしまうケース。 果たしてこれは有 […]
【お金に対する価値基準をハッキリさせる】 資本主義社会の一員として「お金」という要素は益々重要度を増しているように思えます。 そして、この傾向は益々加速していくのではないかと思われます。 寿命の延びと共に、 […]
【自己責任感の強さ】 多くのエグゼクティブに共通する特徴のひとつ。 自己責任感。 人生、仕事において全て順風満帆はあり得ません。 多くの挫折や苦労の方が多いのが人生ではないでしょうか。 仕事上では役職や立場 […]
IPO、及び東証マザーズなど、計3社のCFOを経験されてきた現役CFOに以下2点をお聞きしました。 「経理担当者時代から、どんな努力や工夫をしてきたのか?」 「何がキッカケでCFOポストに就くことができたの […]
仕事で活躍できていない状態とはどんな状態でしょうか。 それは「組織が求める期待成果を満たせない状態」といえます。 その原因は何でしょうか? ◆会社の価値観が合わない ◆人間関係が上手くいかない ◆報酬面の不 […]
【転職が上手くいく人の3つの特徴】 転職とは、いってみれば人生の節目における「選択」です。 「選択」そして「決断」です。 転職の現場に日々立ち会っていると、この「選択と決断」において納得のいく決断ができる方 […]
【他人と比べない習慣】 多くの突出した実績を上げられているエグゼクティブに共通する習慣の一つ。 「他人と比べない」習慣 どういうことか。 自分独自の夢や目標が具体的な方は、他人と […]
【常に将来に対する見通しを持っている人】 10年後の世の中や環境を見通す力。 未来仮説から、自分の取るべき行動を設計している人。 第一線で活躍している人は、未来予測(foresight)習慣を持っています。 10年後の社 […]
【転職の度に強くなっているか?】 転職の度に自分がレベルアップしているのか? これは常に自身に問い続けたい習慣のひとつです。 環境を変えることで、自分がレベルアップされているのか […]
【仮説の立て方】ベンチャーキャピタリストさんにお聞きしました。 未来予測、仮説立て、多くのビジネスパーソンがその方法・手法に悩まれています。 たった一つの正解などないのですが、個々の分野のプロフェッショナル […]
【出口を考えながら現職で経験を積む】 貴方の現職での「出口」は何か? 優秀なビジネスパーソンは、今の会社を「卒業するライン」を持たれています。 何らかの専門的なスキルを手に入れたら。 &nbs […]
「幸せなキャリア人生とは何か?」 仕事である以上、「やらねばいけないこと」をやる必要はあります。 それでも、幸せな人生を送られている方々に共通している顕著なことがあります。 それ […]
「努力はしているが結果がでない」 「頑張っているのに、どうして?」 キャリア形成において、努力されているのに結果がでない方からのご相談を多く受けます。 原因として以下の3点に集約されます。 ➀努力不足(又は努力していない […]
「自分らしい」キャリアを意識するで述べている通り、多様化する生き方の中で「自分らしさ」を考えることはもはや必須の時代です。 「将来はこんな職に就きたい!」 ところが、数年後にその職種があるかど […]
自分らしいキャリアを実現するための重要な要素の一つが「強みを持つ」ことです。 なぜか。 それは労働市場が需要と供給で価値が決まるから、です。 昨今、様々な耳障りの良い「働き方」改革が聞こえてきますが、突き詰めると労働市場 […]
【自分らしい「人生観」「職業観」になるまで実体験を積み上げる】 ライフプラン、キャリアプラン。様々な思考法や視点が溢れています。 なんとなくライフプランやキャリアプランを持った方がいいのは分かっている、、、 […]
産業構造の変化に伴い、個人のキャリア形成においても「自己責任」の必要性が益々高まっています。 自己責任とは何か? それは、自身で「自分らしいキャリア」実現のために計画を立てて、経験やスキルをセ […]
応募書類に「企画書」を添える? 関心の高い企業への選考応募の際、誰もがその思いを伝えたいと思っているはずです。 ところが上手く伝わらない、、、。 採用企業側もアピールに慣れきってしまっているという点もありますが、レジュメ […]
【自分らしいキャリアを意識する】 ますます複雑化する産業構造の中で、個のビジネスパーソンとして求められる職務能力も複雑化してきています。 キャリアにおいても単一化された成功はなく、自分らしい生き方を踏まえた […]
【好きなことでしか一流にはなれない】 ビジネス領域のエグゼクティブとお会いしていて常々感じていること。 それは、皆仕事が好きということ。 元々好きなこと、得意なことを仕事にされているパターン。 または、当初は仕事に関心が […]
【「シグナル」を戦略的に獲得してく】 ビジネスの世界では、実績や実力が評価されます。 但し、転職市場という相対比較の評価市場においては、所属している企業内での評価とは別の視点で見られています。 今いる会社で […]
【希望条件よりも先の目標を持っているか?】 一般のビジネスパーソンとエグゼクティブの違いの一つが、「仕事における目的意識」です。 目的や目標といった言葉の意味合いの違いはさておき、 ポイントは、 目先の希望 […]
【稼げるポジションを意識しているか?】 収入の高いビジネスパーソンの特徴の一つは、稼げるポジションにいる、というものです。 将来的にそのポジションを維持できるかどうかは別にして、実際に高い給与や報酬を得ているビジネスパー […]
【なぜキャリアビジョンが必要なのか?】 イキイキと仕事をしている人は、仕事を生活の糧ではなく、自己実現や自己成長の場としてとらえています。 突き詰めると、仕事ができるできないはスキルや能力差の前に「意識の差 […]
【仕事に没頭できる環境を主体的に作っていく】 収入のために働く。 当然の考えに思えますが、一定のレイヤーを越えたビジネスパーソンはこの考えから脱却しています。 収入面、人脈資産、時間、ミッションなど様々な要 […]
【リターンを見据えた自己投資】 成長を志すビジネスパーソンであれば、常に自己研鑽を怠らず日々全力で過ごされているかと思われます。 それでも、前向きで成長意欲の高いビジネスパーソンが陥るのが、 […]
【行動計画を持っている人】 コンサルティング・ファームのパートナーからお聞きした「伸びる人の条件」。 その一つが 行動計画を持っている人、です。 行動計画といっても、今日一日のス […]
【自身の市場価値は◯◯評価軸で考えるべき】 技術革新により、私たちが求められるアウトプットと過去の栄光との関連性は、一部の官僚的組織を除いては関連性が益々希薄になっています。 市場価値で重要な点は、 &nb […]
【70%の労力でオペレーションを回し続ける】 あるエグゼクティブに目標を継続達成できる秘訣をお聞きした際の回答です。 70%の労力 一度限りの仕事であれば、会心の一撃でも通用します。 すなわち […]
【資産の棚卸をしておく】 年末年始の時期に身に着けておきたい習慣の一つが「資産の棚卸し」です。 あまり向き合いたくない事実かも知れませんが、自身の金融資産や稼ぐ能力を具体的な金銭指標にしておくことは、自分ら […]
【ノウハウだけの人材はピークアウトが早い、、、】 ある候補者様の言葉(経営層)です。 ノウハウ。 ビジネスですから、仕事の効率化のためのノウハウは大変重要です。 ただ、そのノウハウの裏にどれだけの経験量を持っているか。 […]
【転職活動では「無謀なチャレンジ」を避けるのも戦略】 これは、キャリア形成上の戦略の一つです。 もちろん、普段の仕事ではチャレンジの連続で、チャレンジ自体は非常に良いことかと思います。 ただ、キャリア形成の観点では、無謀 […]
【あなたはトップ何%の人材ですか?】 外資系企業の面接で実際に候補者が受けた質問です。 更には下記の掘り下げも加わったそうです。 「なぜ、そう言えるのですか?」 こ […]
【起業に失敗する方は「〇〇の恐怖に勝てない人】 キャリアコンサルタントとして、日々お会いする方々の中には、会社を退職して起業を目指す方も少なからずいらっしゃいます。 社内で事業立上経験を積み、勘所を掴んだ後に温めてきたア […]
「基本ができてこその変化なんですよね」 とあるエグゼクティブが語った言葉が印象に残っています。 変化、改革、こういった言葉はいつの世も飛び交っているものです。 そして言葉が軽視される傾向にもある、、、と、その方は問題視さ […]
【問題に対する己の姿勢を見直そう】 格差社会といわれ久しい世の中ですね。 社会保障、雇用格差、教育格差、収入格差、様々な格差問題が拡大しつつあります。 個人の努力によるもの、よらないもの、要素は様々ですが、これらが拡大し […]
【目標達成には「可能性」よりも「必要条件」を考え抜く】 エグゼクティブ、経営層の目標達成に対するスタンスには以下の特徴があります。 ・目標が達成されるにはどんな必要条件があればいいのか?を明確にする ・偶然 […]
【将来時点でのキャリアの優位性を考え続ける】 どういうことでしょうか? キャリアがビジネス上の付加価値と報酬の交換である以上、どうしても比較対象がある競争市場にならざるを得ません。 自分自身を労働市場で流通価値のある商品 […]
【やりたくない仕事にアサインされたらどうすべきか?】 そもそも、雇用されている立場で「やりたい仕事だけをやる!」というのは現実的に不可能です。 ただ、意外とこういった場面で悩むことが多いのも現実です。 キャリアかぶれの経 […]
【守りに入るキャリアもありなのか?!】 もちろん、ありですよね。 人生には成熟する時期や、どうしても衰退していく時期があります。 社会やビジネスを取り巻く環境変化にも波があります。 守るべき時はしっかりと意識して、相応の […]
【自己をイノベーションできる人】 ビジネスの現場は不条理です。 決して、綺麗なモデルケース通りにいかないことが多々あります。 綺麗なキャリアパスを描いていても、外部環境は常に変化 […]
【マネージャーは「深く」考える習慣を】 30代前半で、IT企業役員になられた候補者様に「何が変わったのか?」「必要とされるスキルに変化はあるのか?」といった点をお聞きしました。 深く考えないとやっていけない […]
【転職後、パフォーマンスを発揮できないビジネスリーダーの特徴とは】 重要なミッションを担い転職先に赴いたものの、人間関係や軋轢でリーダーシップを発揮できないエグゼクティブがいます。 もちろん候補者自身に非が […]
【成長市場にいますか?】 自分らしいキャリアの前に、職業人として自分が立っている場所を知ること。 これはとても大切なことです。 自分が所属する業界・職種、専門領域。 これらが今後どうなるのか? 潜在成長率が […]
【エグゼクティブには「決断の精度」が求められる】 ビジネスや転職活動は、選択と決断の連続です。 転職活動に限らず、人生の結果は全て「過去の決断の結果」です。 転職活動を有益な機会にしていける方の特徴の一つが「決断の質が高 […]
【能力向上に真剣に取り組んでいますか?】 キャリアアップ、スキルアップ。 聞こえの良い言葉が飛び交うものの、実際に計画し行動されているビジネスパーソンは想像よりも少ないものです。 日々の忙しさに巻き込まれ、なかなか自分の […]
【たった3%の成長意識】 世界全体の経済成長率(GDP成長率)はおよそ3%です。 (近年下方修正の連続ですが、それでも3%前後を維持しています) 一方、残念ながら日本の潜在成長率はすでに0.2-0.3%程度しかありません […]
【職業人としての労働観を育てていく】 「自分らしいキャリア」を実現する方は、その人らしい「労働観」を持たれています。 労働観とは何でしょうか? 職業人生の中で原体験を積みながら身に着けていくも […]
【安定と挑戦のバランスを有する人】 「キャリアアップ」という概念に囚われ過ぎて、目の前の仕事に注力できず、経歴を雑にしてしまわれるビジネスパーソンがいらっしゃいます。 私たちは欲望を持つ人間であるため、致し方ない面もござ […]
【職業上の不満を客観視できるか?】 仕事や人生一般において、現状を打破し、方向性を修正するために大切なことがあります。 それが、現状を客観視する能力です。 中でも職業上の転換期には、現状への不満がキッカケになるケースが殆 […]
【決断力】 エグゼクティブが備えるべき能力の一つです。 但し、一般的に語られるほど、華麗な決断というものは実在しないようです。 ビジネスの現場での一つひとつの決断は、後で振り返ってみると合理的で優れた決断として取り上げら […]
【自己成長を記録するということ】 ビジネスやスポーツで頭角を現す方は「記録マニア」です。 自分を冷酷なまでに客観視できる強さを持たれています。 また、会社や組織で設定された目標以外の独自の指標を持たれていることが多く見受 […]
【エグゼクティブは「自己責任」で生きている】 エグゼクティブ・サーチの仕事を通じて、多くのエグゼクティブとお会いしてきた中で特に共通する特徴の一つが「自己責任」意識の強さです。 「現状に満足しないストイック […]
【給与格差の時代をしっかり認識する】 非常に嫌なテーマですが、現実社会で進行する極めて重要な動きであることは確かです。 まず、企業側の視点で人材を捉えてみます。 業界や職種により人材投資戦略は異なりますが、 […]
【目標に対する2つのスタンス】 多くのビジネスパーソンに日々お会いする中で、目標を持つ方にも2つのパターンがあることに気づきます。 「目標達成のために、具体的に何かをやっている人」   […]
強みを築くには多くの時間がかかります。 優位性のあるキャリアを手に入れるためには、短期で磨くべきスキルと中長期で取り組むべきスキル形成をしっかりと分け、日々の行動習慣に落とし込むことが求められます。 &nb […]
【定期的なキャリアの最適化・再構築を】 企業の成長段階では、ステージや状況によって競争のレバーが異なります。 技術やサービス・商品の目新しさで勝負できるアーリーステージ。 オペレーションをシス […]
【立て直す力】エグゼクティブの行動習慣 組織のマネージャー、特にベンチャー企業のような比較的小規模で外部環境変化の早い組織において必須とされる能力。 それが、立て直す力量です。 […]
エグゼクティブの行動習慣の一つ。 自分の仕事をデータ化する どういうことかというと、各々が職務上重要な独自のKPIを持っているということです。 目標達成に向けて日々の行動を突き詰 […]
あるエグゼクティブに、「壁にぶつかったとき」「伸び悩んだとき」、どのように打破するべきか? という質問に答えていただきました。 その方の結論としては、 大量行動あるのみ! とのこと。 &nbs […]
【仕事を通じて人間を磨いていく】 職業人として、人として、私達は欧米の価値観とは異なる労働観を持っています。 欧米を起源としたキャリア論も非常にためになりますが、あらためて日本人ならではの労働 […]
エグゼクティブが大きな目標や野心を持つ理由とは? 多くのエグゼクティブへのインタビューを通じて感じること。それが、 回りの雑音に振り回されない精神力 胆力ともいえる状態。 寛容で […]
考え抜いた量が人を成長させる ビジネスの世界は終着点のない意思決定の連続です。 あるエグゼクティブの言葉で、「考える量が人を成長させる」というものがありました。 キャリアの節目においても、手っ […]
人生の目的を中心にしたキャリア戦略とは? 自分らしいキャリアを考えていくと、どうしても合理的判断の比重が大きくなりがちです。 様々なエグゼクティブへのインタビューを通じていえることは、 &nb […]
お金が目的の転職 もちろん、必要条件として生活を維持するための最低限の報酬レベルを認識されることはとても重要です。 ただ、お金自体を目的とする転職には、警鐘を鳴らす必要があります。   […]
日々、全力で仕事に向き合っているからこそ、失敗や挫折も多くなります。 高い目標を掲げているからこそ、障壁も高く、心が折れそうな時もあります。 年収がダウンする人の特徴として、「言い訳する人」「 […]
「5年後、どうなりたいですか?」 この質問に様々な思いが浮かばないのであれば、一度しっかりと自分と向き合う時間を持つべきです。 5年後の目標を明確にするためには、もっと先の人生目標を持っていな […]
「自分はどういう人間として生きたいのか?」 「何をするために生きているのか?」 「どんな価値を提供したいのか?」 「自分という人間は何者なのか?」 目 […]
時間資源は目標達成のために最も重要でありながら、損が目に見えないものでもあるため、多くのビジネスパーソンが無駄遣いをしている傾向があるようです。 これは、とあるエグゼクティブからの「伸びるビジ […]
エグゼクティブの行動習慣の一つ。 自己鍛錬 人は本能的に規律と自制心の高い人間を尊重し、強い人間と認識します。 ビジネス以外でも、自己鍛錬をしている方は異性にモテます。 &nbs […]
いずれかの分野で自己成長を果たすには、自分が持つ何らかの資源を投入するしかありません。 労力(努力)は当然のこと、技術をマスターしたり、実力を身につけ実績をあげるためには一定の時間が必要です。 […]
あるエグゼクティブに教わった内容ですが、仕事に対する姿勢に共感したため、お話させていただきます。 「自分の仕事は、誰かにとってのコストである」というものです。 コストというとマイ […]
長いタイトルで申し訳ございません。 ベンチャー経営者が経営幹部ポジションに期待すること。 それは「貰う意識から、稼ぐ意識になれっ!」です。 多くの経営 […]
キャリア市場では、意図のないキャリアアップや自己投資を続けている人が少なくありません。 どうしてか。 「現状から逃げたい」 「私にピッタリの違った世界がどこかにある […]
インターネット業界の事業マネージャーに個人目標の管理と進捗確認についての、ヒントをいただきました。 やはり、最強のツールはGoogleカレンダーということです。 以下の5つのステ […]
ビジネスの世界で、分かりやすい強みを持つことの価値は計り知れないものです。 多くの方は、転職を考え始めた時点で自己を振返り、強みを探し出そうとします、、、。 ただ、 […]
手帳にキャリアを記録しておく。 これは、とあるエグゼクティブの毎年の習慣です。 キャリアの記録とはプロジェクト内容や問題解決、成功・失敗体験、成果などを数値を含めて細かく記録し、年末に職務経歴 […]
様々な方面で成果を出し続けるビジネスパーソンの特徴の一つが、 数字にシビア というものです。 この数字とは、決して会社から設定されたものではなく、 その方の独自の価値判断基準となる指標。 それを数値化したものを持っていま […]
目標を決めることはビジネスにおいて当然のことと存じます。 多くのビジネスパーソンが、自分の目標達成に対して日々努力されていらっしゃいます。 それでも差が生まれるのがビジネスの現実です。 &nb […]
ビジネス・エグゼクティブの特徴の一つが、学習習慣です。 趣味の学習と異なり、ビジネスの学習では何らかの達成すべき目標が必要となります。 また、学習そのものの効率化を常に考えていくことが求められます。 &nb […]
自分の強みや特性。 定性的な魅力ももちろん大切です。 それでもやはり、エグゼクティブは徹底した実績主義であるべきです。 スポーツと同様、努力は全てのプレーヤーがしている世界。 & […]
ビジネス・エグゼクティブは自分の仕事領域で高い実績を出された上で、ポジションを獲得しています。 ただ、がむしゃらに仕事に邁進すればいいのでしょうか? 同じ努力をされていても、頭角を現す方とそうでない方がいることは事実です […]
社会人としてある一定の経験を積むと、自分の職務上の業務についての知識やスキルが身に付き、更なるキャリアアップを考えることになるかと存じます。 世の中にはキャリアアップを謳い文句に、様々な資格取得やセミナー、 […]
エグゼクティブの行動習慣のひとつに、 日々意図的にリスクをとっている というものがあります。 一般的にリスクテイカータイプが多いのが実情です。 元々の性格や志向性な […]
ビジネス人生で長期に成長し続ける方の特徴のひとつが、 内面のプロフェッショナルさを持ち合わせている、 というものです。 日々の仕事に従事する上で、ベストコンディションを保ち、環境変化に適応すべく自己研鑽をし […]
エグゼクティブの特徴。 成果を出せる人。 これは、当たり前ですよね。 成果そのものも評価として最重要ですが、 環境が変わった際(転職した際)、再現性があるかどうかも […]
前回のブログで、給与条件のことに触れておきながら恐縮ですが、 エグゼクティブは仕事と報酬をバランス良く追っています。 むしろ仕事そのものにフォーカスされている方が多いのが特徴です。   […]
30代で複数企業の取締役を兼任し、自身も起業家として活躍する方にお聞きした内容です。 複数の事業や仕事、プライベートでの目標を達成するためのポイントをお伺いしました。 ポイントは以下の2点です […]
あるエグゼクティブにお聞きした行動習慣です。 目標に向かうための時間意識とは? まずは最短の達成イメージを作ること。 過程で必要な行動をしっかりと洗い出し、行動計画に落とし込むこ […]
人それぞれ願望、欲望があります。 願望や欲望と目標の違い それが 目標=願望・欲望+達成計画 要するに計画を伴った願望・欲望を目標といいます。 言葉の認識はどうであれ、大切なことは計画と行動です。 逆説的ですが、計画と行 […]
目標達成の過程で意識する事。 それは、 自己の成長と貢献の喜びです。 逆説的ですが、過程において人間的成長の要素となる大切な事があります。 だからこそ、我々は目標を持って期限を決めて行動していく価値があります。 そして、 […]
組織で力を発揮される方の特徴、昇格される方々に共通している仕事に向き合うマインドとは? とあるエグゼクティブよりお聞きした内容です。 2つ上のレイヤーから自分の仕事を考える。 組織に属する以上、指揮命令の中で仕事は進めら […]
ITリテラシーはプロフェッショナルの必須科目か? メディアでは未だにMBAや資格取得、英語等の語学修得に傾倒しているようですが、ビジネスの現場やビジネスのルール、個々のプロフェッショナルの成果の出し方、必須取得科目の優先 […]
ビジネスの世界での成功者の人生は安泰なのだろうか。 実際に成功者と言われる方々と会ってみて分かること。 彼らは決して安定した人生を生きてはいない。 目標や使命といった何かに向かって生きている。 魂を揺さぶるような体験、言 […]
期待に応える その先の 期待を超える そこに対する強いこだわりを持っているか? 優秀なビジネスパーソンに共通する要素の一つです。 期待を超える この状態を維持するために大切な事。 1.相手の期待を知る事 2.自分自身の目 […]
2014年残すところ今日を含めて4日となりました。 さて、皆様は果たして自分の目標をどのくらい確認してきたでしょうか? 1年53週&365日で、具体的に何日確認したのでしょうか? 目標を立てることも大切ですが、 それ以上 […]
ビジネス界のリーダーとして成長し続ける人の特徴の一つが、 仕事の意義や本質を理解し、ストイックに目標実現のために努力し続ける というものです。 努力の継続には、続けるための目的が必要です。 目的とは、儲けるといったもので […]
こんな事がしたい。 こんな事をしようと思っている。 こんなアイディアがある。 数々の希望が人々の心に宿っては消え、街中の喫茶店では所々でそんな会話がなされていますね。 ふとしたキッカケが心に残り、沸々と涌き上がり、抑えき […]