資産形成とは、現代版リベラルアーツといっても過言ではありません。 多くのビジネスパーソンは、現役時代の自己投資により、収入の最大化に全力を尽くします。労働市場や起業の厳しい競争を人的資本を駆使することで戦い抜いています。 […]
カテゴリー: キャリア成長戦略
じぶんオリジナルの人生設計に向き合ってみては?
医療技術や情報革新など、技術革新がもたらす変化や自然災害など外部環境はいつの時代でも常に変化し続けています。 ただ、2020年に関してはコロナ禍の影響により、突然の環境変化に晒された方々が多くいらっしゃいます。ゆっくりと […]
「自分の目標」に集中する
これは、尊敬できるビジネスエグゼクティブからいただいたアドバイスです。 外部環境が目まぐるしく変化する時、時代が一変するような価値観変革の時、転職後や結婚など人生の節目を迎える時、私達は何を重点に行動すればいいのか? そ […]
転職活動における自己プロデュース力について
コロナ禍の影響において、採用数減少、採用基準の厳格化、オンライン面接対応など転職市場における変化も激しいものとなっています。 転職者側として、どう変化に対応していけばいいのか? 先ずは、あらためての人生戦略の見直しです。 […]
業界の未来と自分のキャリアについて
コロナ禍において、業界全体の機会が激減してしまうケースが増えています。 大好きな業界、仕事であったにも関わらず、どうしても会社を辞めるを得ない選択をした方もいらっしゃるかと存じます。 職業人である以上、自分が所属する業界 […]
パラレルキャリア時代に適応できるか?
パラレルキャリアとは? ピーター・ドラッカーの著書によると、歴史上はじめて人間の方が組織よりも長命になったために、人は組織のみに頼らず、それとは別に第2の人生を始める必要が生じたという。その第2の人生のひとつがパラレルキ […]
今の仕事は自分の時間&労力の「投資?消費?浪費?」
起業家や投資家、パフォーマンスの高いビジネスパーソンの特徴に 自分が取る行動や投資を「投資、消費、浪費」で区別し、行動判断を行なうという常識があります。 投資の判断基準はとった労力や時間投資に見合うリターンが得られるか、 […]
経営参謀にお聞きした「成果を上げるコツ」
40代後半で数社の経営参謀としてターンアラウンド、グロース、新規事業立上経験のあるエグゼクティブにお聞きしました。 成果を上げるコツは何か? 経営参謀とは、経営者の描くビジョンを現場のオペレーションに再現し財務成果を出す […]
30代以降のキャリアには「自分らしさ」軸を持つ

特に30代というラインに明確な境目がある訳ではありません。 ただ、一定の専門スキルを身に着けた上でのキャリア設計においては、「戦略」が大変重要となります。 ここでいうキャリア上の「戦略」とは何でしょうか。 それは、自分が […]
その転職先はあなたが「活躍できる場」ですか?

転職先に求めるものは、大まかに以下の点ではないでしょうか。 ◆希望する仕事にチャレンジできる ◆経験の幅が広がる ◆企業文化 ◆労働環境の改善 ◆収入面の改善 要するに 転職先=問題解決 ということになるかと思います(も […]
「資産運用」は現代版リベラルアーツ
「資産形成・運用」は、人生100年時代において益々重要となる習慣といえます。 一部の方に必要なスキルではなく、習慣にすべき「生き方」の一つといえます。 現代版リベラルアーツといってよいのではないでしょうか。 「持ち家は負 […]
原体験と出合う選択肢をとっているか?
何かを成し遂げたり、道を決める際には、その方の原点となる何らかの出来事があるケースが多い。 それは、良いことばかりでなく、逆に悪い出来事や怒りを覚えたこと、「世直ししてやる!」といったレベルの使命感を帯びたものも多い。 […]
変革か、死か。

ビジネスの本質は「競争」による「発展」にあります。 資本が労働商品を用いて、資本収益を生み出す世界です。 自然界を含め、「発展」には「死」を伴います。 事業経営の現場においては、毎年、約8000社もの企業が […]
自分の能力を年に一度は必ず棚卸しする

自分の能力と定期的に向き合っていますか? 実際は転職活動を開始するタイミングで、慌てて棚卸される方が殆どではないでしょうか。 社員にキャリアアップを促す企業では、定期的に社員に対して自己を棚卸する仕組みを設 […]
労働市場におけるブランディングとは

労働市場において、必要とされる能力の細分化、高度専門化は益々進行しています。 また、新しい職種の出現、求人ニーズの多様化など、ビジネスパーソンは「時代への最適化」スキルが益々重要になっています。 一方の採用 […]
職務経歴書の冒頭にはエグゼクティブ・サマリーを

【職務経歴書の冒頭にはエグゼクティブ・サマリーを】 統一フォーマットのない職務経歴書の書き方、とても迷われる方が多いようです。 真面目な方に多いケースが、冒頭に自己PRを数行に渡り記述してしまうケース。 果たしてこれは有 […]
お金に対する価値基準をハッキリさせる【人生100年時代に備える】

【お金に対する価値基準をハッキリさせる】 資本主義社会の一員として「お金」という要素は益々重要度を増しているように思えます。 そして、この傾向は益々加速していくのではないかと思われます。 寿命の延びと共に、 […]
自己責任感を鍛える

【自己責任感の強さ】 多くのエグゼクティブに共通する特徴のひとつ。 自己責任感。 人生、仕事において全て順風満帆はあり得ません。 多くの挫折や苦労の方が多いのが人生ではないでしょうか。 仕事上では役職や立場 […]
「will」を「can」にしていくスタンスへ

「やりたいこと」と「できること」。 「私達は単に収入のためにどんな仕事でもいい」と割り切ることは難しく、多くのビジネスパーソンが常に悩まされる点です。 もちろん、社会人になり立ての頃は目の前の仕事に全力を尽くす日々で、自 […]
現役CFOに質問「やっておくべき努力は何か?」

IPO、及び東証マザーズなど、計3社のCFOを経験されてきた現役CFOに以下2点をお聞きしました。 「経理担当者時代から、どんな努力や工夫をしてきたのか?」 「何がキッカケでCFOポストに就くことができたの […]
現職で活躍できていない場合はどうすればいいのか?

仕事で活躍できていない状態とはどんな状態でしょうか。 それは「組織が求める期待成果を満たせない状態」といえます。 その原因は何でしょうか? ◆会社の価値観が合わない ◆人間関係が上手くいかない ◆報酬面の不 […]
「人生の選択肢を広げるための副業」という考え方

【人生の選択肢を広げるための副業】 副業をされている方々の根底にあるものは何か。 それは「選択肢」を広げること。 「選択肢」とはキャリア上の「戦略的自由度」を上げていくこと。 も […]
出口を考えながら現職で経験を積む

【出口を考えながら現職で経験を積む】 貴方の現職での「出口」は何か? 優秀なビジネスパーソンは、今の会社を「卒業するライン」を持たれています。 何らかの専門的なスキルを手に入れたら。 &nbs […]
「幸せなキャリア人生」を真剣に考えてみる

「幸せなキャリア人生とは何か?」 仕事である以上、「やらねばいけないこと」をやる必要はあります。 それでも、幸せな人生を送られている方々に共通している顕著なことがあります。 それ […]
戦略のない無駄な努力をやめる

「努力はしているが結果がでない」 「頑張っているのに、どうして?」 キャリア形成において、努力されているのに結果がでない方からのご相談を多く受けます。 原因として以下の3点に集約されます。 ➀努力不足(又は努力していない […]
「自分らしさ」をキャリア形成の軸にする

「自分らしい」キャリアを意識するで述べている通り、多様化する生き方の中で「自分らしさ」を考えることはもはや必須の時代です。 「将来はこんな職に就きたい!」 ところが、数年後にその職種があるかど […]
強みを磨きぬくという習慣形成

自分らしいキャリアを実現するための重要な要素の一つが「強みを持つ」ことです。 なぜか。 それは労働市場が需要と供給で価値が決まるから、です。 昨今、様々な耳障りの良い「働き方」改革が聞こえてきますが、突き詰めると労働市場 […]
自分らしい「人生観」「職業観」になるまで実体験を積み上げる

【自分らしい「人生観」「職業観」になるまで実体験を積み上げる】 ライフプラン、キャリアプラン。様々な思考法や視点が溢れています。 なんとなくライフプランやキャリアプランを持った方がいいのは分かっている、、、 […]
天職を探す時代から、創作の時代へ

産業構造の変化に伴い、個人のキャリア形成においても「自己責任」の必要性が益々高まっています。 自己責任とは何か? それは、自身で「自分らしいキャリア」実現のために計画を立てて、経験やスキルをセ […]
「自分らしい」キャリアを意識する

【自分らしいキャリアを意識する】 ますます複雑化する産業構造の中で、個のビジネスパーソンとして求められる職務能力も複雑化してきています。 キャリアにおいても単一化された成功はなく、自分らしい生き方を踏まえた […]
好きなことでしか一流にはなれない

【好きなことでしか一流にはなれない】 ビジネス領域のエグゼクティブとお会いしていて常々感じていること。 それは、皆仕事が好きということ。 元々好きなこと、得意なことを仕事にされているパターン。 または、当初は仕事に関心が […]
ビジョンの前に必要なこととは?

【ビジョンの前に必要なこととは?】 ビジネス上のキャリアにおいて、長期目標やビジョン、それを成し遂げるためのキャリアパスは非常に重要です。 ところが、採用企業の幹部ポジションに応募される方の中にも、下記のよ […]
誰もがキャリア・デザインを持つ時代へ

自分のキャリアに何の心配のない方はいるのでしょうか? 心配ですよね、、、 では、その心配の要素は何でしょうか? それは、見えない未来への不安、不確定要素ではないでしょうか? 終身 […]
恐ろしい現実「私達の可処分所得は減っていく!?」

恐ろしい現実【私達の可処分所得は減っていく!?】 結論としては、可処分所得は増えることはないといえます。 可処分所得とは、手取り収入のことです。 額面給与から社会保険、雇用保険、諸税を引かれた手残りのことです。 &nbs […]
人生やキャリアは勝ち負けではない

【人生やキャリアは勝ち負けではない】 私達は過去の経験から知らず知らずのうちに他人と比較され、甲乙つけられる世の中に慣れきってしまっています。 学生時代、部活、友人関係、就職活動、会社内、転職市場など、優劣評価の洗礼を受 […]
日本の平均家庭の貯蓄額について

【日本の平均家庭の貯蓄額について】 金融広報中央委員会が2016年11月に発表した「家計の金融行動に関する世論調査」によると下記の特徴がある。 金融資産の平均保有額1290万円(昨年より27万円増加) &n […]
稼げるポジションを意識しているか?

【稼げるポジションを意識しているか?】 収入の高いビジネスパーソンの特徴の一つは、稼げるポジションにいる、というものです。 将来的にそのポジションを維持できるかどうかは別にして、実際に高い給与や報酬を得ているビジネスパー […]
自身の市場価値は◯◯評価軸で考えるべき

【自身の市場価値は◯◯評価軸で考えるべき】 技術革新により、私たちが求められるアウトプットと過去の栄光との関連性は、一部の官僚的組織を除いては関連性が益々希薄になっています。 市場価値で重要な点は、 &nb […]
キャリアのピークアウトを意識していますか?

【自分のキャリアのピークアウトを意識していますか?】 仕事上の成長や収入など、永遠に右肩上がりであれば何の苦労もありません。 ところが、現実社会ではいつか必ず「旬」を過ぎ去る日が来ます。 &n […]
転職活動では「無謀な」チャレンジを避けるのも戦略

【転職活動では「無謀なチャレンジ」を避けるのも戦略】 これは、キャリア形成上の戦略の一つです。 もちろん、普段の仕事ではチャレンジの連続で、チャレンジ自体は非常に良いことかと思います。 ただ、キャリア形成の観点では、無謀 […]
【キャリア無料相談会】ベンチャーで年収800万円以上を目指す20代、30代限定

選択肢によって大いに左右される転職市場。 「年齢」は動かせない要素であり、各年代によって「どのような選択をするか」がとても重要です。 20代、30代でとっておいた方がよい選択肢、40代以降に有利になるキャリアパスというも […]
あなたはトップ何%の人材ですか?

【あなたはトップ何%の人材ですか?】 外資系企業の面接で実際に候補者が受けた質問です。 更には下記の掘り下げも加わったそうです。 「なぜ、そう言えるのですか?」 こ […]
起業に失敗する方は「〇〇の恐怖に勝てない人」

【起業に失敗する方は「〇〇の恐怖に勝てない人】 キャリアコンサルタントとして、日々お会いする方々の中には、会社を退職して起業を目指す方も少なからずいらっしゃいます。 社内で事業立上経験を積み、勘所を掴んだ後に温めてきたア […]
自社の業績悪化の場合キャリアパスをどう考えるべきか?

【自社の業績悪化時のキャリアパスをどう考えるべきか?】 働いている企業の業績悪化や事業の撤退。 ビジネスである以上、環境悪化は想像以上に直面するケースが多いものです。 大手企業や古い産業に比べると、ベンチャー企業は日々こ […]
賃金が上がらない時代を直視する

「賃金が上がらない時代を直視する」 賃金低下は、果たしてデフレの影響が全てなのでしょうか。 先進国の経済発展は、発展途上国の安価な労働力や資源を活用した点にあるのではないでしょうか。 先進国の成長鈍化は、こ […]
「基本ができてこその変化」エグゼクティブの言葉

「基本ができてこその変化なんですよね」 とあるエグゼクティブが語った言葉が印象に残っています。 変化、改革、こういった言葉はいつの世も飛び交っているものです。 そして言葉が軽視される傾向にもある、、、と、その方は問題視さ […]
自分に必要とされるスキルを仮決めする

【自分に必要とされるスキルを仮決めする】 キャリアやビジネスに関する情報が氾濫しています。 日々、情報に振り回され、一向に優位性を確立できないゼネラリスト一直線のビジネスパーソンも見受けられます。 もちろん […]
問題に対する己の姿勢を見直そう

【問題に対する己の姿勢を見直そう】 格差社会といわれ久しい世の中ですね。 社会保障、雇用格差、教育格差、収入格差、様々な格差問題が拡大しつつあります。 個人の努力によるもの、よらないもの、要素は様々ですが、これらが拡大し […]
目標達成には「可能性」よりも「必要条件」を考え抜く

【目標達成には「可能性」よりも「必要条件」を考え抜く】 エグゼクティブ、経営層の目標達成に対するスタンスには以下の特徴があります。 ・目標が達成されるにはどんな必要条件があればいいのか?を明確にする ・偶然 […]
ベンチャー企業の採用動向には傾向がある?

【ベンチャー企業の採用動向には傾向がある?】 これからお話する内容は、決して全てのベンチャー企業に当てはまる訳ではありません。 ただ、転職活動時にこういった傾向を把握しておくことで、応募企業や関心の高い企業の状況を客観的 […]
将来に対する「仮説」をどんどん立てていく

【将来に対する仮説をどんどん立てていく】 前回、「将来時点でのキャリアの優位性を考え続ける」というテーマを取り上げました。 その前提となる未来予測が「仮説」です。 現状の延長線上にない夢をいく […]
業界の平均年収は重要です

【業界の平均年収は重要です】 仕事をする以上、見返りであるお金についても学んで行くことは非常に重要です。 ただ、特に高度な学びから始める必要はございません。 まずは自分が働いている業界、職種の実情を把握することから「実感 […]
挑戦のための「安定基盤」を作る

【挑戦のための「安定基盤」を作る】 キャリア人生も30代以降になると、無理に方向性を変えることはリスクに陥る可能性があります。 キャリア上のリスクとは「就業機会の減少」や「選択肢の減少」のことです。 それでも自分のやりた […]
将来時点でのキャリアの優位性を考え続ける

【将来時点でのキャリアの優位性を考え続ける】 どういうことでしょうか? キャリアがビジネス上の付加価値と報酬の交換である以上、どうしても比較対象がある競争市場にならざるを得ません。 自分自身を労働市場で流通価値のある商品 […]
守りに入るキャリアもありなのか?!

【守りに入るキャリアもありなのか?!】 もちろん、ありですよね。 人生には成熟する時期や、どうしても衰退していく時期があります。 社会やビジネスを取り巻く環境変化にも波があります。 守るべき時はしっかりと意識して、相応の […]
マネージャーは「深く」考える習慣を

【マネージャーは「深く」考える習慣を】 30代前半で、IT企業役員になられた候補者様に「何が変わったのか?」「必要とされるスキルに変化はあるのか?」といった点をお聞きしました。 深く考えないとやっていけない […]
スキルよりも「コト」を磨く

スキルよりも「コト」を磨く キャリアパスの中心を、スキルや能力のアップだけにとらわれているといつのまにか市場価値が失われていく危険性があります。 あくまでもキャリア市場で評価されるのは「その人 […]
働きやすい会社は決算書で判断できるのか?

【決算書から働きやすい会社は判断できるのか?】 転職とは難しい決断です。 それは、転職先の内情が分からないから。 世の中は理不尽ですね。 では、上場企業や決算書などの開示情報はどれだけ転職先の判断材料になる […]
伸び悩むビジネスパーソンの特徴【仕事そのものへの情熱の欠如】

【伸び悩むビジネスパーソンの特徴】 これは30代以降で急速に伸び悩むビジネスパーソンの特徴です。 転職活動で苦労する方の特徴ともいえます。 突き詰めると【仕事そのものへの情熱の欠如】が大きな影 […]
転職後、パフォーマンスを発揮できないビジネスリーダーの特徴とは?

【転職後、パフォーマンスを発揮できないビジネスリーダーの特徴とは】 重要なミッションを担い転職先に赴いたものの、人間関係や軋轢でリーダーシップを発揮できないエグゼクティブがいます。 もちろん候補者自身に非が […]
「今の自分に満足できない、、、」そんなときはどうすればいいのか?

「今の自分に満足しない、、、そんなときはどうすればいいのでしょうか?」 ひとつの手段として「社会的役割を見直してみる」というものがあります。 キャリアというと仕事一辺倒に思われてしまいますが、 […]
成長市場にいますか?

【成長市場にいますか?】 自分らしいキャリアの前に、職業人として自分が立っている場所を知ること。 これはとても大切なことです。 自分が所属する業界・職種、専門領域。 これらが今後どうなるのか? 潜在成長率が […]
能力向上に真剣に取り組んでいますか?

【能力向上に真剣に取り組んでいますか?】 キャリアアップ、スキルアップ。 聞こえの良い言葉が飛び交うものの、実際に計画し行動されているビジネスパーソンは想像よりも少ないものです。 日々の忙しさに巻き込まれ、なかなか自分の […]
たった3%の成長意識が自分を変える

【たった3%の成長意識】 世界全体の経済成長率(GDP成長率)はおよそ3%です。 (近年下方修正の連続ですが、それでも3%前後を維持しています) 一方、残念ながら日本の潜在成長率はすでに0.2-0.3%程度しかありません […]
ベンチャー企業を選ぶ際の判断軸について

【ベンチャー企業を選ぶ際の判断軸について】 ベンチャー企業の魅力は、成長性や仕事の裁量の幅の広さ、ポストへの機会など、その「可能性」にあります。 一方では、事業の歴史が浅いために衰退のリスクも伴います。技術を基盤とする事 […]
キャリアに出口戦略は必要か?

【キャリアに出口戦略は必要か?】 経営や投資では出口戦略を踏まえた計画が求められます。 欧米のビジネスパーソンや外資系のエグゼクティブは、自身のキャリアにおいても出口戦略を持たれている方が多く見受けられます。 経営者や個 […]
就職先・転職先を選ぶ3つの視点

【就職先・転職先を選ぶ3つの視点】 働く場を選ぶこと。 これは「労働」に何を求めるかによって、選択基準となる優先順位が変わってきます。 価値観が一番重要ということです。 「その仕 […]
採用企業側から見る人材価値2つの側面

「市場価値を知りたい」 よくビジネスパーソンから問われることです。 一方、これは非常に難しい問いです。 産業変化や職種の多様化によって、一般論としての市場価値は全く意味のなさない時代です。 希 […]
給与格差の時代をしっかり認識する

【給与格差の時代をしっかり認識する】 非常に嫌なテーマですが、現実社会で進行する極めて重要な動きであることは確かです。 まず、企業側の視点で人材を捉えてみます。 業界や職種により人材投資戦略は異なりますが、 […]
転職活動を通じて考え続けるべきこと

【転職活動を通じて考え続けるべきこと】 それは「自分らしさ」ではないでしょうか。 「自分らしい人生」とも言い換えられます。 職業を変えるということは人生の一大事です。 運命を変える行為といっても過言ではないといえます。 […]
目標に対する2つのスタンス

【目標に対する2つのスタンス】 多くのビジネスパーソンに日々お会いする中で、目標を持つ方にも2つのパターンがあることに気づきます。 「目標達成のために、具体的に何かをやっている人」   […]
評価市場に身を置く

【評価市場に身を置く】 転職活動、特に初めての転職活動では、多くの方が迷います。 単に何かを決断すれば良いのではなく、転職先を探し、選び、決断するという行為の背景には、 相手に評価される とい […]
未来のキャリアの優位性を考える

強みを築くには多くの時間がかかります。 優位性のあるキャリアを手に入れるためには、短期で磨くべきスキルと中長期で取り組むべきスキル形成をしっかりと分け、日々の行動習慣に落とし込むことが求められます。 &nb […]
同一労働同一賃金について

3月25日の参院予算委員会で、阿部首相は「同一労働同一賃金」について「必要であれば躊躇なく法改正を行いたい」と述べられました。今後、ガイドライン策定の検討会を設置する予定とのこと。 シンプルに […]
定期的にキャリアの最適化・再構築をおこなう

【定期的なキャリアの最適化・再構築を】 企業の成長段階では、ステージや状況によって競争のレバーが異なります。 技術やサービス・商品の目新しさで勝負できるアーリーステージ。 オペレーションをシス […]
プライベートの財務成果にフォーカスすることも必要

【財務成果にフォーカスすることも必要?】 ビジネスでは、役職が上がると見渡す景色も変わります。 できることなら、現在の自分のポジションの2つ上のレイヤーの景色から日々の仕事を眺めていくと良いか […]
「あなたはどうしたいのか?」転職活動の前に向き合うべき問い

「あなたはどうしたいのか?」 人生で何かを選択する際、うんざりする程聞かれることですよね。 それでも、その問いに向き合っていないビジネスパーソンが多くいらっしゃいます。 活動しながら自分探しをしていく? & […]
判断に迷った時は長期プランを見つめ直す

【判断に迷った時、どうしますか?】 転職活動は誰もが必ず迷います。 誰も決断の答えを教えてはくれません。 人生の選択肢に悩むとき、多くは近視眼的なメリット・デメリットで判断してしまいがちです。 […]
自分の仕事をデータ化する

エグゼクティブの行動習慣の一つ。 自分の仕事をデータ化する どういうことかというと、各々が職務上重要な独自のKPIを持っているということです。 目標達成に向けて日々の行動を突き詰 […]
仕事を通じて人間を磨いていく

【仕事を通じて人間を磨いていく】 職業人として、人として、私達は欧米の価値観とは異なる労働観を持っています。 欧米を起源としたキャリア論も非常にためになりますが、あらためて日本人ならではの労働 […]
日本の若手ビジネスパーソンが劣る自立意識

日本で活躍するアジアの若手ビジネスパーソンと話すといつも感じることがあります。それは、 強い自立意識 周囲の環境が日々成長するエキサイティングな世界で、少しでも人生の可能性を広げ […]
ベンチャー志望の転職活動が外資系コンサルティングファームへ!?

有名私大を卒業後、大手教育サービス企業で3年勤務。 聡明で主体性が強くグローバルで活躍できる素養がプンプンする女性候補者様からのご転職相談。 現職での企画や改善案を提案してもなかなか通らない閉塞的な環境を懸 […]
圧倒的に考え抜いた経験がある人

考え抜いた量が人を成長させる ビジネスの世界は終着点のない意思決定の連続です。 あるエグゼクティブの言葉で、「考える量が人を成長させる」というものがありました。 キャリアの節目においても、手っ […]
「今、キャリアで重視しているテーマを2つ挙げて下さい」

「あなたが持っているキャリア・テーマを2つ挙げて下さい」 「どうして、それをテーマにされているのですか?」 「そのテーマに対して日々行な […]
納得いかない環境の中で自分を磨く意識も必要

転職を考えるビジネスパーソンの悩みの一つとして、多くの方々が持たれているものが 組織の閉塞感です。 閉塞感といっても、各々の状況により様々です。 会社の価値観、労働環境、上司の価 […]
人生の目的を中心にしたキャリア戦略を持つ

人生の目的を中心にしたキャリア戦略とは? 自分らしいキャリアを考えていくと、どうしても合理的判断の比重が大きくなりがちです。 様々なエグゼクティブへのインタビューを通じていえることは、 &nb […]
お金が目的の転職で陥る問題とは?

お金が目的の転職 もちろん、必要条件として生活を維持するための最低限の報酬レベルを認識されることはとても重要です。 ただ、お金自体を目的とする転職には、警鐘を鳴らす必要があります。   […]
あらためて「結果重視」の原点回帰へ

結果重視。 成長意欲の高いビジネスパーソンであれば、常に自己成長投資を怠らず、日々精力的に過ごされていることかと存じます。 ただ、非常に意欲の高いビジネスパーソンでありながら、今の職場で実績を出せていない方 […]
年収がダウンする人の特徴「言い訳する人」

日々、全力で仕事に向き合っているからこそ、失敗や挫折も多くなります。 高い目標を掲げているからこそ、障壁も高く、心が折れそうな時もあります。 年収がダウンする人の特徴として、「言い訳する人」「 […]
5年後、どうなりたいですか?

「5年後、どうなりたいですか?」 この質問に様々な思いが浮かばないのであれば、一度しっかりと自分と向き合う時間を持つべきです。 5年後の目標を明確にするためには、もっと先の人生目標を持っていな […]
キャリアデザインの考え方

キャリアデザイン。 自分の未来を設計すること。 キャリアデザインを考える際、真面目な方が陥りがちな罠があります。 それは完全な正解を突き詰めようとしてしまうこと。 描くキャリアデ […]
プレッシャーをかけて高い成果を上げる

プレッシャーをかけて高い成果を上げるとは、どういうことでしょうか。 成果を上げるエグゼクティブは、プレッシャーを上手く用いています。 集中環境を作るために最適なプレッシャー環境を作り出します。 […]
時間投資を中心に成長戦略を考える

いずれかの分野で自己成長を果たすには、自分が持つ何らかの資源を投入するしかありません。 労力(努力)は当然のこと、技術をマスターしたり、実力を身につけ実績をあげるためには一定の時間が必要です。 […]
ベンチャー経営者が経営幹部候補に期待する意識変革とは
長いタイトルで申し訳ございません。 ベンチャー経営者が経営幹部ポジションに期待すること。 それは「貰う意識から、稼ぐ意識になれっ!」です。 多くの経営 […]
逃げる転職から未来を作る転職活動へ

未来を作る転職活動。 何の未来を作るのか。 それは、あなたの望むライフスタイル、日々充実して成長しているという実感を持って生きている状態。 ただ、一方でこういった考 […]
キャリアアップ&自己投資は2つの軸で実行する

キャリア市場では、意図のないキャリアアップや自己投資を続けている人が少なくありません。 どうしてか。 「現状から逃げたい」 「私にピッタリの違った世界がどこかにある […]
年収がダウンし続ける人の特徴

怖いテーマですね。 ただ、実情として40代以上のビジネスパーソンの多くが、現年収と市場評価が乖離しています。 50代では一部のエグゼクティブを除き、転職による年収アップを望むことは困難です。 […]
転職先の「ビジネスモデル」をチェックしましょう

転職先を選ぶポイントは何でしょうか? 何となくのイメージでしょうか? その企業のサービスや商品に対する関心? 社長の魅力? 給与の額? 色々な要素があ […]
3年後のあなたが生き残っている理由は何か?

あなたが3年後も価値を維持し続けられる理由を具体的に述べられるでしょうか? 歳もとります。 専門性の高い若手ビジネスパーソンとの比較も熾烈になります。 同世代でも圧 […]
人生の方向性を決める原体験を求めよ

人生の方向性を決めるとはどういうことか。 多くのプロフェッショナルは、挫折や問題意識等を通じて、自分の人生を投資する領域を決めています。 自分の生き様を決めるのは体験から得た強烈 […]