転職市場とは、突き詰めると経済活動の一部です。
よって、評価の多寡は経済貢献の度合い次第ということです。
もちろん、人格や人の良さ、企業文化(社風)とのマッチ度合いも重要ではございますが、これは採用企業側にとって第一優先にはなりません。
(これを第一優先にする企業は、逆に採用イメージを持たれないか、人材の流動<離職>が激しく採用ターゲットを絞り込むことを諦めているケースが多いようです)
キャリアの市場価値というと、どうしてもスキルや経験、資格などの人的資産価値を優先して考えてしまいがちですが、多くの企業ではこれらの魅力は第一優先ではありません。
では、何を評価しているのか?
それが、実績です。
ご入社後、どれだけの実績を出していただけるのか?
その裏付けとしてスキル・経験、資格や人柄を見ています。
投資の世界でお話しすると、資産価値そのものではなく、その資産(人材)が生み出すキャッシュフロー(収益)を評価しているということです。
要するに実績ですね。
ピカピカなキャリアで年収も超一流だけど、実績がない、、、。そんなブランド人材を必要とする企業はありません(戦略上、一部コネの活用というケースはあり<それもしっかりと費用対効果で見られている>)
よって転職市場での評価(価値)を高めるのは、実績となります。
素質が評価されるのは、第二新卒までです。
今いる職場でしっかりと実績を出し、転職市場で次の成長機会を探す。
これが最も理想的であり、売手市場として人的資本価値を高く評価されるケースです。
ただ、これはやはり理想の話であって、転職活動に励む方々にとっては計画的な転職ではないケースも多々あるようです。
外部環境の影響等で、どうしても実績が出せないキャリアを積上げてしまうこともあるかと思います。
よって、常に会社から与えられた役割や成果・ミッションをこなすのではなく、自分なりの目的意識や具体的な目標を掲げ、それに対し日々具体的な達成計画と行動(PDCA)を回していくことが重要です。
相対評価ではなく、自分に対するもう一人の自分からの絶対評価基準を持って日々の仕事に取り組む。
転職活動時に自身のキャリアを説明する際にも、自分の実績が業界や職種の平均より劣っていたとしても、「どんな状況で、どんな目標を掲げ、どのような工夫をし、どれだけ達成したのか」といった点を具体的に語れるようにしておくことです。
<面接官の声>
「外部環境は最悪でしたね。業界全体も縮小傾向でしたね。それは分かりました。で、あなたはそんな状況の中で、どう考え、どう行動し、どんな実績を出されたのでしょうか?」
(一般論ではなく、あなたの言葉でお話していただけますか?)
転職市場は経済活動の一部です。
人が良くコミュニケーション能力があるからといって単純に評価されるような甘い世界ではありません(ブラック企業では人の良さだけで採用する企業が多いようですが)。
評価を高めるためには「実績」にフォーカスして日々仕事に励むこと。
そしての掲げる実績は、単に会社から言われたものではなく、自分自身が自分に対して課すものであること。
将来価値を作るのは、今日一日の小さな行動にしかありません。
日々、精進です。