採用企業にとって採用に難航するポイントは以下の3点に区分できます。
①採用したい人材に求人情報が届いていない
②求人情報は届いたが、自社が人材にとって魅力的でない
③採用したい人材が実在しない(もしくは現実的に不可能な要望である)
求人応募者が少ない、もしくは全く来ない、といった結果は同じでも上記の3パターンのいずれかによって改善の見込みがあります。
では、採用企業が改善できるものは?
①採用したい人材に求人情報が届いていない
要するに、欲しいものにリーチできていないケースというのは、アプローチを変えることで、②のステップへ(可否を判断するステップ)進むことができます。
実際には、多くの採用企業が採用難に陥っているケースが①です。
一方、個人のキャリアや欲しい情報、機会に対しても同様のことがいえます。
①得たい情報、機会に対してリーチできていないケース
②リーチした結果、手に入らなかったケース
③現実的に無理なケース(そんな機会はない、というレベルのもの)
では、①のケースを改善するために必要な行動とは何か?
・得たい情報・機会・結果を明確にする 「そもそも何が欲しいのか?どうしたいのか?」
(採用であれば採用したい人材像を明確にする)
・それらがある場所、いる場所を具体的に考える
・得たい方法・機会・結果に辿り着くルートを具体的にし、行動する
・得たい結果にとって有利になるアピール方法を実行する
(採用であれば、採用したい人材が反応する求人内容に修正する)
・結果によって、得たいもの自体を変えるか、自分自身を変えるか、具体的に改善する
相応しくない結果をもとに改善活動を行なう仮定で、得たい目標や機会・自分に相応しい結果が、明確になることも多々あるようです。
頑張っているけど、上手くいかない。
そんな時は3つの角度から、現状を客観的に捉えてみると良いかも知れません。
日々の向上は具体的な行動から。
日々、精進です。