【転職活動に失敗する人の特徴】
転職理由と志望理由がバラバラ?
多くの企業面接で質問されるものの一つに「転職理由」があります。
採用側にとっては下記のような理由によるものです。
◆優秀な候補者のため、転職理由から入社いただくためのポイントを探りたい
◆現職(前職)の経歴に懸念(在籍期間が短いなど)があるため理由を確認したい
◆特別な理由はないが、面接の流れとして聞いておきたい
では、採用企業側にとって理想的な転職理由とはどのようなものでしょうか?
◆中長期のキャリア目標(ビジョン)が明確
◆キャリア目標に対して、自分の強み弱みをしっかりと分析できている
◆直近の転職理由は、キャリア目標があってこその理由となっている
◆今回の応募(志望)理由に筋が通っており、キャリア目標との矛盾がない
実際の転職活動の原因となるものは、多くがネガティブ要因であることは事実です。
それでも、その事実をそのまま伝えてはいけません。
あくまでも、「自分が目指すキャリア目標(ビジョン)の観点から、今の環境がマイナスである」という点をロジカルに伝える必要があります。
ポイントをまとめると、以下にまとめることができます。
◆明確なキャリアビジョン、転職理由、志望理由の筋が通るストーリーを作る
◆キャリアビジョンに対する現在の自分の能力の強み弱み(ギャップ)を明確にする
明確なキャリアビジョンがない方は、好きな領域の仕事に出会われていない可能性があります。
キャリアチェンジ目的の転職であれば、こういったケースもあります。
それでも尚、転職活動においてキャリアビジョンを持たない(作らない)ことは、転職活動の成否を決定する重要な要素となります。
こういった場合には、人材紹介会社のコンサルタントに相談するなどして、一貫性のあるキャリアビジョン、転職理由、志望理由を作る必要があります。
転職活動の成否は、ひと手間の投資が多大な成果を生み出します。
お気軽にご相談いただけますと幸いです。
日々精進