【転職活動では「無謀なチャレンジ」を避けるのも戦略】
これは、キャリア形成上の戦略の一つです。
もちろん、普段の仕事ではチャレンジの連続で、チャレンジ自体は非常に良いことかと思います。
ただ、キャリア形成の観点では、無謀なチャレンジを避けるのも重要な戦略です。
キャリア形成の上手い方は表向きはチャレンジングな方であるものの、転職活動の選択においては無謀なチャレンジをしっかり避けています。
言い換えると「無謀なチャレンジをしなければならない状況を避けている」ともいえます。
共通されているポイントは以下の通りです
・年代毎に成長テーマを持ち、段階的に成長戦略を描いている
得たい経験やスキルの優先順が明確で、且つステップを意識されている
・若い年代では汎用性の高いビジネススキルを優先する
スキルアップに順番があり、若い年代では基礎となる経営や英語など、OS的なスキルに時間を投じている(又は、それらを実務で使用できる業界・職種を選択している)。
・若い年代でしか入ることが難しい業界やコミュニティーを認識している
学歴や在籍自体が優位性になる場を選択し、若い年代で厳しい選抜を潜り抜けている(先憂後楽)。
・蓄積した経験がメリットとならない転職先は捨てている
一か八かのキャリアチェンジはしない。方向性は変えずに微調整を行なっている。
長いキャリア人生。苦しくて逃げ出したい時もあるかも知れません。
そうであっても、準備していない方にはチャンスを活かせる可能性は非常に低いのが現実です。
キャリア市場は厳しい競争社会です。全力で準備されてきたビジネスパーソンとの評価市場です。
転職においては、「無謀な」チャレンジを避けるべく、将来予測と試行錯誤に真剣に取り組まなければなりません。
実際、全力でそれらに取り組まれているエグゼクティブが多数存在します。
日々精進